本文へジャンプ
助産師のあかねホーム 道具箱 図書館 助産院 リンク メディア BBS ブログ


【B】正常分娩と産婦の保健指導
[1.分娩の生理]
 (1)分娩の定義
   産婦―――分娩中の女子
   初産婦――始めて分娩する女子
   経産婦――妊娠22週以後の分娩を経験のある女性
   流産―――妊娠22週に達しない時に妊娠が中絶すること
   早期産――22週から37週未満の分娩を言う
   正期産――妊娠37週から42週未満までの分娩
   過期産――それよりも、日数が超過した分娩
   周産期――妊娠28週から生後満7日目まで
 (2)分娩開始の機序

[2.分娩の三大要素] 胎児、産道、娩出力の3つを分娩の3大要素と言う
 (1)胎児
 (2)産道
   骨産道――骨盤軸、骨盤誘導線 ※図30を説明
   軟産道――内子宮口、外子宮口
        ビショップスコアの採点 ※表13を説明
 (3)娩出力
   陣痛とは胎児及び付属物を娩出させるために不随的

   1.種類――妊娠陣痛、前駆陣痛、分娩陣痛、後陣痛
    妊娠陣痛……妊娠中に起こる不規則な陣痛
    前駆陣痛……分娩前の弱い陣痛
    分娩陣痛……開口期陣痛、娩出期陣痛、後産期陣痛
    後陣痛………産褥期に起こる不規則な陣痛

   2.性状――――陣痛発作(収縮期)
          陣痛間欠(間欠期)
    産痛――――子宮収縮による疼痛、軟産道の圧迫、損傷等による
          疼痛を合わせて言う
    腹圧は分娩末期に陣痛と協力して娩出力に大きな役割を果たす

   3.分娩の経過
    前駆期――――不規則な前駆陣痛、粘液性分泌物の増加、子宮の下降感
           尿意頻数、胎動の減少、腰痛
 分娩第1期――陣痛間欠が10分以内の規則的な陣痛が開始した時点を            分娩開始とし、それから子宮口全開大までを言う     産徴―――――血液と粘液が混じった分泌物を言う。これは分娩が近づ            いた徴候     胎胞―――――卵膜が羊水を入れたまま、開き始めた頚管のなかにふく            らんでくる、これを胎胞と言う     前羊水――――胎胞内の羊水     後羊水――――子宮空にある羊水     破水―――――胎胞が破れ、前羊水が流出する。これを言う     収縮輪――――臍より高くなると子宮破裂を予測する     ※頚管開大方法(初経)     分娩第2期――子宮口の全開大から胎児娩出までを言う     排臨―――――児頭の一部が膣入口部にみえるようになった状態     発露―――――陣痛間欠期にも児頭が見えていて、もどって行かない状態     分娩第3期――胎児が娩出してから、後産が娩出されるまでを言う            胎児が娩出した直後は子宮底は臍の高さ(臍高)            胎盤娩出ご2時間までの出血を500ミリまでを正常とする            胎児娩出寸前に子宮収縮剤を静脈注射すると早く胎盤が娩出            します     ダンカン式娩出―――母体面より胎盤が娩出する     シュルツェ式娩出――胎児面から娩出     分娩所要時間――――陣痛が規則的に10分間隔に成った時から胎盤娩出まで               の所要時間を言う               合計初産婦11−15時間、経産婦6−8時間     フリードマン曲線(子宮口開大の経過)    4.分娩の機転     第1回旋     第2回旋     第3回旋    ※ファントームを使って丁寧に教える     第4回旋    5.分娩の影響     (1)母体に及ぼす影響――脈、呼吸、体温は上昇し、激しく発汗、睡眠不足 になると疲労が大きい →すると陣痛微弱、遷延分娩、など悪い影響が出やすい     (2)胎児に及ぼす影響――骨重積……圧迫で児の頭骨は縫合のところで重                      なり合う                      矢状縫合で最も顕著である、これを                      応形機能と言う                      産瘤と頭血腫の違い
区別する点
頭血腫
産瘤
原因   
骨膜下の出血
皮下のリンパ液
経過
生まれて2〜3日でできる。
消えるまで数週間かかる
分娩時にでき、2〜3日で消失
範囲
発生した骨のところだけで
縫合を越えない
縫合を越えて大きくなる
2個のことがある
常に1個
波動
著名
なし
境界
はっきりしている
はっきりしない

  ※図38 説明NSTノンストレストテスト

   6.無痛分娩法
    (1)持続硬膜外麻酔
    (2)サドル麻酔?
    (3)陰部神経麻酔
    (4)吸入麻酔、アナルガイザー
    (5)静脈麻酔
    ※スリーピングベービー
   7.産婦の看護と保健指導     (1)産婦入院時の看護       電話――入院の条件           1)陣痛が10分おき
          2)破水           3)大量の出血       入院時確かめる事項           1)初産か経産かの別           2)陣痛を始めて感じた時間と時刻と現在の発作、            間欠の時間           3)出血、破水の時刻と量           4)今回妊娠中の異常       入院時診察の介助     (2)分娩の準備       看護婦の準備――感染防止、信頼感を与える       産婦の準備―――1.浣腸               [目的]1.排便による外陰の汚染防止                  2.腸の蠕動を亢進させ、子宮収縮を                   促す                  3.胎児の産道通過を容易にする               [方法]1.石鹸浣腸、1−2%の石鹸液(40〜42度)500ml                  2.グリセリン浣腸50 グリセリン液100−120ml                  ※浣腸でクレゾール石鹸液を使って、死亡の例がある               [時期]これは経験から判断されることが多い。分娩が近づい                  ているときはしない                  助産婦医師の指示に従う               2.外陰の剃毛                必ずではないが、会陰切開等の処置のため、外陰消毒を十分                に果たす為、普通恥骨から下をするが、半剃毛が行われるこ                ともある                ※絵を書いて説明               3.全身の清潔                分娩第1期は破水をしていなければシャワー可                口紅、頬紅、マニュキュアを落とす       新生児の準備――沐浴の準備、諸計測の準備、ネームバンドの準備、               臍の消毒の準備               ※絵を書いて説明       産科棟の整備――1.陣痛室の準備                ナースステーションに近く、分娩室に近い                必要物品……天井灯、床頭台、床頭台灯、秒針付き時計                      安楽椅子、吸い飲み、濃盆、、血圧計、                      超音波ドプラー、酸素吸入、分娩監視装置               2.分娩室の準備                手術室に同様の清浄区域であり、救急準備が整っている事                室温23度、湿度60−65%                分娩監視装置、分娩台、機械台、吸引分娩器、蘇生器、                気管吸引器、救急用品、、ビニール前掛け、洗浄手洗い、                必要物品……外診用具                      分娩介助用セット(消毒済み)                      外陰部消毒用品                      新生児の沐浴用品                      胎盤検査用具                      衛生材料                      予備機械                    ※絵を見て説明、図42          (3)分娩第1期の看護      [一般看護] 1.就床時期と体位――――好きな体位でも良い。                        ラマーズ法、複式呼吸法等を指導援助する。                        腹圧は避けるこの時期に腹圧をかけると、                        返って分娩が遅くなることがある            2.不安の除去――――――産婦を一人にしない            3.睡眠―――――――――お陣痛間欠時には眠られるようにする             ※睡眠不足は、疲労を招き、微弱陣痛になりやすい            4.食事―――――――――水分補給、無理に食べさせない             ※分娩第1期で嘔吐をすることがある            5.排尿、排便――――――分娩を妨げるので2−3時間ごとに排尿を促す                        自然排尿が困難な時は、指示により導尿をする                        排便は、石鹸浣腸を1日回、位      [分娩経過の観察] 1.陣痛の観察―――子宮底に手を当てて観察する                       ※どのような状態か話す               ・観察ポイント――発作と間欠の持続時間                        収縮の強さ、疼痛の場所                        産婦の表情、進行状況や異常の有無               2.胎児心音の観察――産婦は仰外臥位にして、足をのばして腹壁と                         子宮壁を密着して測定する                         トラウベかん状聴診器、超音波ドプラー装置                         正常は140/分(120−160/分)                         臍帯雑音                         ※ 聴取位置など説明               3.分泌物の観察―――娩出期なると、頚管粘液が混じって粘調にな                         るのが特徴                         破水、異常出血に注意する               4.分娩室に移す時期――初産……子宮口全開大近く                          経産……早めに            (4)分娩第2期の看護      1.分娩室での看護――――専用の着衣に着替え                  排尿もしくは導尿                  水分補給      2.腹圧の指導――――――此の期には腹圧を上手に加えることが、分娩所要時間を                  短縮できる      3.分娩経過の観察――――破水に注意……破水時、臍帯の脱出を来すことがあるの                  で、直ぐに児心音を聴取、前羊水の性状、特に色に注意                  ※頭位で胎便の混入は酸素欠乏の徴候の一つ                  児心音の観察……異常の早期発見に勤める、分娩監視装                  置の着用、胎児進行状態の観察、児心音の聴取部位の下降、                  会陰の抵抗または膨隆                  ※医師助産婦に連絡
     4.食事と睡眠――――――食事は中止、水分補給に留める                  睡眠は眠気を催すときは、眠らない様に指導して、分娩が                  早く終了するように励ます                  ※眠らせたほうが良い時もある      5.尿、便――――――――自然排尿を試みる……導尿                  浣腸する時期を逃した時は仕方ない。汚染に注意する      6.外陰消毒―――――――0.02%逆性石鹸液で消毒      7.胎児娩出時の介助―――排臨、発露、短速呼吸の指導                  記録、排臨、発露、児娩出時間、性別、                  児娩出直後子宮底の高さ…………臍高                  子宮収縮剤の投与の介助                  娩出直後に母児の対面         (5)分娩第3期の看護       胎盤剥離面や軟産道の損傷などから、大出血が突発しやすい       危険な時期であるから、それに対する準備       子宮の収縮状態、出血の状態、一般状態、顔色、脈拍、悪寒       ※悪寒は分娩時の発汗や疲労などが原因で起こることがある       胎盤剥離徴候が見られたら、助産婦、医師の指示に従う       胎盤娩出後は子宮底の高さを測り、子宮収縮の良否、出血の状態の観察     (6)分娩直後及びその後の母体の看護       胎盤娩出後247時間は子宮収縮、出血、一般状態の変化に注意       分娩後2時間は安静       歩行開始は12時間から24時間位(病院によって違う)     (7)胎児付属物の計測と検査       胎盤の重量、実質の大きさ、厚さ、形状、臍帯付着部位、長さ、太さ       捻転、血管の数、胎盤、卵膜の欠損の有無、羊水の性状     (8)記録    7.正常新生児の保健指導     (1)新生児の生理        1)呼吸――――生後1−2日は50−60/分               生後5日目ごろから35−40/分        2)脈拍――――成人の約2倍 120−130/分        3)体温――――生後1日は直腸温は36.6−36.7度               体温中枢がまだ未熟なので周囲の温度によって動揺しやすい               水分不足(飢餓熱)で一過性に体温が上昇する事がある               水分不足で直る        4)排泄――――排尿は、はじめ1日2−3回               哺乳量が増せば6−8回               排便は生後2−3日は暗緑黒色、無臭の胎便               母乳栄養便では柔らかく2−3/日               人工栄養ではややかたく1−2/日        5)反射運動――モロー反射               眼振運動は生理的        6)体重――――生後2−5日にわたり、出生体重の最大5−8%の生理的               体重減少がある。生後7−10日目に体重が元に戻る        7)臍帯――――生後4−5日目、遅くても7日目には堅く萎縮した臍帯が               脱落する(臍脱)        8)生理的黄疸―生後5目頃に現れる、7日頃に正常にもどる               母児血液型不適合による溶血、低出生体重児では、               出生直後から高度になる……黄疸に注意               測定方法……経皮ビリルビノメーター                     血清ビリルビン濃度の測定     (2)分娩直後の新生児の看護       ・感染防止       ・保温        1)沐浴――――分娩直後の沐浴は短時間ですませる               ※胎脂はむりに取らない        2)計測――――体重、身長、胸囲、頭位の測定               骨重、応形性        3)観察――――キュストネルの成熟徴候               外表奇形の有無        4)クレーデ点眼――――新生児濃漏眼の予防……硝酸銀液、抗生物質        5)新生児の標識――――他の児と区別するため

【学習課題】
 1.分娩の定義を述べなさい
 2.娩出力とはなにか、説明しなさい
 3.陣痛の経過を説明しなさい
 4.胎勢回旋、胎向回旋とはなにか説明しなさい
 5.産瘤、頭血腫の違いを説明しなさい
 6.産婦が入院したときの看護はどうするか述べなさい
 7.分娩第1期の看護の要点を列挙
 8.胎児心音の聴取法について
 9.分娩中母児の観察の要点を述べよ
 10.分娩直後の新生児の看護はどうするか述べよ
 11.胎児付属物の検査の要点を述べよ