
わらべうたベビーマッサージ研究会


【梅サワー】梅を取りに行きました。棒で梅の木を叩くと沢山落ちてきました。それを瓶にいれて、酢と テンサイ糖があったのでこれを使うことにしましたたくさんできました。3週間後には飲めるそうです。楽しみですまた太るのかな?#梅 #梅サワー #梅酒

【足裏・足指と脳活性】昨日のわらべびまFBページの奥田先生の投稿、ご覧になられましたか?足裏マッサージ・湧泉のツボについての話今日はその続きを脳活わらべうたティーチャーの私がお伝えします足裏を刺激することで、・脳の発達にいい・運動能力向上の助けになる・集中力がアップしやすいといったメリットがあると言われています。わらべびまの歌をママ・パパに歌ってもらいながらマッサージしてもらったら、赤ちゃん・キッズの心は安定、親子の絆も深まりますよね。では、大人はどうでしょう。足を揉むことでその刺激が脳に伝わり、足の運動をつかさどる領域を中心に、脳の血流や機能が活性化・正常化して、心身の不調の改善につながると考えられます。脳活性を目的と考えるならば、セルフマッサージすることが大切です。動かす部分に意識を集中、"ながら"でせずに脳を使って動かす訳です。そしてわらべびまの歌を歌いながら行うことで、デュアルタスク️脳活性に更に効果的なのです認知機能低下予防のために特にシニア世代にオススメです『脳活わらべうた』資格取得講習会では、このような脳の活性化についてお話しながら、楽しく脳と身体を動かしながら講習会を進めていきます只今、7/12(日)大阪での講習会を予定しています。コロナ感染予防のためソーシャルディスタンスを意識して少人数での開催です。残席2名️関西地区の方でご希望の方は是非詳しくはhttps://www.jyosansi.com/senior/投稿:村松晶子(脳活わらべうたティーチャー・静岡)#わらべうたベビーマッサージ #わらべうたキッズマッサージ #わらべうた産後ダンス #わらべうた胎教 #脳活わらべうた #オンライン講習会 #オンライン教室 #資格取得 #今できること#足裏マッサージ

【ツボの効果】青森のある人から、足の裏には「ゆうせん」というツボがあります。健康増進のツボと普通は言います。3分スピーチよりそれは医師、弁護士、メジャーリーガーのイチロー、松坂大輔、石川遼選手など 多くの有名人が育った環境にはある共通点があったといいます。小さいころから親に毎日「足裏マッサージをしてもらっていた」または、「裸足で運動をさせていた」ということです足の裏に何等かの刺激を与えて育った。私も「これはいい話を聞いた」とおもいました。特に足の指先まで器用にさせることが知能の発達、運動の発達につながっていき、足は第二の心臓と言われ、さらに足の裏にはたくさんの反射区があり、ママの指で「ぎゅー」と味全体を抑えることで刺激され、機敏に動けたり、考えたり神経を養ってくれるのではないでしょうか? といういい話でした。https://www.jyosansi.com/o-taiken/ おうちで無料ベビーセミナーあります足の指のマッサージでは 指をぐっと広げて歩くので効果かという人もおられました#ベビーマッサージ #子育て #足のうら #足の刺激 #キッズマッサージ

前を向き1歩1歩楽しく歩んでいけるのが理想ですが、時に後ろ向きになったㇼ、立ち止まったりコロナのため、今までのような当たり前の生活ができず、大人も子どもも不安を抱えてる方多いですよねできないことを考えると気持ちは沈むばかりです新しい生活様式の限られた中でも、楽しいことうれしいこと見つけられるといいのかなということで、再生野菜としてむいたジャガイモの皮から取れました数回食卓で使えそうですまた、オンライン教室・講習会・ミーティングで多くの方とつながれればと思っています as#わらべうた #わらべうたベビーマッサージ #わらべうた産後ダンス #わらべうた親子ダンス #キッズマッサージ #オンライン教室 #オンライン講習会 #オンラインミーティング #再生野菜 #リボベジ #じやがいも

【バスタオル人形の作り方】 講習会でポポちゃん人形(30センチほど)や手足が固い人形をもって来られる時があります。しかし人形がないと練習できないので、急遽バスタオル人形を作ります。 作り方>バスタオルは半分にして使いますまず頭のところに丸いものをいれて輪ゴムでくくります両手を作ります。両足を作ります輪ゴムは全部で5本 大きさも50センチほどあり、手足が自由に動きますので練習はできます。ただお教室では可愛い手足の動く人形をおすすめしますhttps://www.jyosansi.com/sikaku/ の一番下に 人形や安く売られています#人形作り方 #バスタオル人形 #ベビーマッサージ #子育て #自宅でできる #赤ちゃん #赤ちゃんのいる生活 ##親子の絆作り #わらべうた#産後ダンス教室#キッズ#キッズマッサージ #助産師 #産後 #産後ダンス #英語産後ダンス #生後3ヶ月 #歌 #骨盤矯正 #マタニティ #マタニティからベビーマッサージ #胎教の方法 #胎教の不思議 #胎教を教える

笑顔でいってらっしゃい出来てますか〜? 地域によって違うかもしれませんが、自粛生活が解除され、学校生活も元通りになりました。学校生活、給食生活ってほんと有り難い。でも子供達も色々それぞれ考えていることがあるでしょう。友達のこと。先生のこと。勉強のこと。給食のこと。部活のこと。一人目の子育ての時は、早くしなさい!早く行きなさい!手を引いて早く行きなさい!と顔で見送ってしまってたな〜と反省。。 3人目子育ては、ママ心配だから学校まで着いていってあげようか〜?給食食べさせに行こうか〜?など、明るく振る舞っているとママ来なくていいよ〜♫玄関からついてこなくていいよ〜♫ と、こっちが淋しくなってしまうぐらいのしっかり者小学1年生に。でも昨日学校で先生が給食が心配で来た人〜?の質問に娘は手を挙げたらしい。そんな事、一言も家で口にしなかったのに、あんな小さな身体で色々考えながら自分の世界を作っていってるんだな〜♫ 今日はどんな事があるかな? と子供も大人もワクワクでいけるといいですね♫いってらっしゃい♫記わらべうた産後ダンスティーチャー三木久美子#わらべうた産後ダンス #わらべうたベビーマッサージ #わらべうたキッズダンス #わらべうた胎教マッサージ #子育てが楽しくなる #笑顔があふれる #切れ目のない子育て支援 #資格取得 #オンライン #オンラインで資格取得 #オンライン体験会 #わらべうた脳活

【あそびましょうみつけましょう】今日は何を発見するのかな?仙台:おおうち#ベビマ#わらべうた#わらべうたベビーマッサージ資格 #外あそび

『日本の昔話の歌で脳活性』皆さんは昔話の歌と聞いて、どんな歌を思い出しますか?桃太郎・うさぎとカメ・浦島太郎などでしょうか?また、1番は歌えるけれど2番以降の歌詞はあやふや、なんてことも日本の昔話の歌…歌詞で昔話のストーリーが理解できる優れもの沢山の昔話が歌になっています。子育てファミリー層の皆さんには、親子で歌を歌って絵本へ繋げていくと良いかなと思います。今、日本の昔話を知らない子ども達が増えています 昔話には人として生きていく上で子どもに伝えたい大切な教訓が隠されていますシニア層の皆さんには歌詞の思い出しがオススメ。この『思い出し』という脳の作業は脳活性に繋がります。そして、年代問わずおすすめなのが、歌を歌いながら身体や手指を動かし脳活性する方法。専門用語で言うと、『デュアルタスク』2つの課題を同時に行う脳活性の方法です脳活わらべうた資格取得講習会では、奥田先生の作られたわらべうたを歌いながら身体や手指を動かす方法をお伝えしています。応用として昔話の歌の活用などについてもお話しています。コロナの様子も見ながらですが、そろそろ『脳活わらべうた資格取得講習会』の再開を検討しようと思っています脳活わらべうたについてはhttps://www.jyosansi.com/senior/をご覧下さい。記:村松晶子(脳活わらべうたティーチャー・静岡)#脳活わらべうた #シニア #レクリエーション #体操 #シニアと子供 #世代間交流 #福祉 #認知症予防 #アンチエイジング #健康寿命
