2025年 第14回の震災チャリティ開催について
2025年2月初めまでに開催希望をフォームよりお申込みお願いいたします
開催までの流れ
開催者お申込みこちらよりお申込みします。締め切りは2月初めです
開催できる人はわらべうたベビーマッサージ賛助会員であること。
一人でも参加可能。ご自分の教室をチャリティに変更可能です。
チラシ作成
チラシを各自作成してください。その後本部へ添付送ってください
その後本部はホームページやSNSで告知していきます
印刷はプリントパックで印刷してください。経費となります
チラシに入れていただきたい項目
その日の内容
講師名
会場
日時
持参するもの・注意事項
後援 チラシなどに必ず記載ください
公益社団法人 日本助産師会
NPO法人わらべうたベビーマッサージ研究会
後援 寄付先
公益社団法人 日本助産師会 日本看護協会 天理市 の予定です
報告について
・経費・領収書を添えてください。ない場合は手書きでも大丈夫です。
・参加者の人数
オンライン開催
開催写真・ネットアップいたしますので了承済又は本人が特定できない写真を添付で送ってください、またその時の感想もお願いいたします。それらはSNSで報告していきます。
・オンライン開催の場合は、終わりの時点でのお写真も報告ください。
その人数によって、1家族500円を本部より寄付いたします。
・参加者がない場合は会場の写真や経費を本部までお知らせください。補填は致します。
今までは認定者3人以上で開催としておりましたが、2023年より一人でも開催できるとしました。そのため経費をしっかりと提出していただくことになりました。ただ何人かで開催する方が楽しく、集客も多いかと思います、また認定者同士の横のつながりがりを広めていけたらと思います。また開催告知についても早い方が準備等あり良いと思います。ご参加お待ちしております
会場日程
開催場所が決定しだい追加します
・3月16日(日)東京都千代田区市ヶ谷 :早川さん・中田さん・高貫さん・執行さん・真栄城さん・大矢さん・大野さん・大沼さん
・3月12日(水)茨城県日立市 :新川さん
・3月11日(火)熊本県熊本市 交流カフェSinbun-do :佐藤さん・古田さん
・3月1日(土)千葉県鎌ケ谷市:坂元さん・佐藤さん・金﨑さん
・3月2日(日)大阪府 まほろば:中山さん
・3月7日(金)神奈川県横浜市都筑区:中澤さん
・3月9日(日)奈良県天理市:本部
場所:NPO法人わらべうたベビーマッサージ研究会・産後ケアハウスあかね助産院
時間:10:00~13:00
内容:
・腹話術
・わらべうたベビーマッサージとキッズマッサージ 体験会
・脳活わらべうた 体験会
参加費:1家族様1000円(おみやげ付き)
定員:8組様 ごきょうだい、祖父母さまもご一緒にご参加ください。
★収益は、全て寄付いたします
バザー(新鮮お野菜コーナー・生活用品)や輪投げコーナーをご用意します。
参加費無料の
・助産師コーナー ・セルフケア指導 もあります。
★プログラムにご参加の方は、事前申込をお願いいたします
お申込はこちらから
お席に空きがあれば当日ご参加可能です。
※バザー(生活用品のみ)は、3月中開催いたします。
お気軽にお立寄りください。
2025年2月3月震災チャリティオンラインお申込み
参加希望の方はこちらよりお申込みお願いいたします
東北震災が起きてから14年がたちます
すでに復興もできているところもあるけれども
2024年1月1日石川能登半島地震で多くのかたが被災されました
昨年はウクライナでの戦争がはじまり看護協会や助産師会での医療支援に協力をさせてもらいました。
今年は日本助産師会と日本看護協会への寄付をと考えております
日本助産師会では後援をいただきました。
2012年より¥2,156,957円を寄付しました(2023年5月現在)
こんな時代でもチャリティをしようとする団体であることに誇りをもっております。参加される人も開催する人も皆さん笑顔になって喜んでいただければと思います。
第14回となります。
特典
◆対面開催◆
開催される人の特典について本部より補填されます。その年や主催者の人数により変わりますが約1万円です
寄付イベントなので多くの賛同が得られやすいです。
これを機会に飛躍していただきたいと思います。
補填される経費(対面開催のみ)
・会場費
・認定者の交通費・駐車場一人上限1000円
・NPOの備品購入費(ラミネート)
・NPO Tシャツ¥880でお分け出来ます
※一旦、1760円で購入。その後、NPOからの支援金から880円を返金して経費として計上する。
・参加者へ配るお土産一人100円とか輪投げ ゲーム等 工夫色々
・施設にあるおもちゃを借りる費用
等それ以外必要な場合は本部へご相談ください
収益は参加費から経費を引いて全額寄付お願いします。経費は領収書が必要です
残金は寄付へ回してください
◆オンライン開催◆
オンライン開催につきましては、最後に集合写真を撮っていただき
1家族につき500円を本部より寄付いたします